募集要項

募集学科・入学定員

募集学科・入学定員表

※1 二級建築士受験資格取得者対象
※2 大学(短期大学を含む)、高等専門学校または専修学校において、建築に関する指定科目を修めて卒業した者対象
※3 建築系大学3年次編入学可能者対象
※4 測量士補登録者対象

インターネット出願手順(本校への出願は全てインターネット出願です)

STEP01

事前準備

  • インターネット環境の確認
    インターネットに接続されたパソコン・スマートフォン・タブレットをご用意ください。
  • 顔写真データの用意
    3ヶ月以内に撮影されたもの(上半身・正面・脱帽・背景なし)。
  • 必要書類の準備
    必要書類は発行に時間がかかる場合がありますので、出来るだけインターネット出願前に準備しておいてください(推薦書・調査書など)。
STEP02

事前準備

STEP03

アカウント・基本情報登録

インターネット出願マイページより必要事項を入力してください。

STEP04

入学検定料のお支払い

銀行振込、または郵便局の為替証書を下記の郵送先までお送りください。

STEP05

必要書類の郵送

【郵送先】〒456-0034 名古屋市熱田区伝馬1-3-6 「学校法人電波学園 入学事務課(東海工業専門学校金山校)」
郵送が必要な書類の到着を以って出願完了となります。

STEP06

出願完了

受験日等の詳細については、インターネット出願マイページよりご確認ください。

入学区分別要項

AO入学

矢印

本校のAO入学制度は、「本校の求める学生像」のうちいずれかを満たす方を積極的に迎えたいとして設けられた制度です。

本校の求める学生像

1. 自らの目指す夢や目標を持って積極的に学ぼうとする人
2.「ありがとう」という言葉を大事に、人と向き合い、社会へ貢献していきたいと考えている人
3. 将来のエンジニアとして意欲をもって取り組める人

応募資格:

本校に専願であり、アドミッションポリシーを理解し、次のいずれかの条件を満たす方
●高等学校を卒業または2024年3月卒業見込みの方
●高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格者
※測量研究科は測量士補登録者の方

エントリーから出願までの流れ
エントリー期間:

2023年6月1日(木)~2023年10月16日(月)必着

AO入学エントリー選考日:

①2023年9月9日(土) エントリー期間:6月1日(木)~8月31日(木)必着
②2023年10月21日(土) エントリー期間:9月1日(金)~10月16日(月)必着

AO入学エントリー選考:

専門用語試験 / 面接試験

事前学習課題はこちら
出願許可書交付:

①2023年9月13日(水)
②2023年10月24日(火)

インターネット出願マイページ上で「出願許可書」を確認できます。

入学願書受付:

①2023年9月14日(木)~2023年11月10日(金) 9月9日(土)選考者
②2023年10月25日(水)~2023年11月10日(金) 10月21日(土)選考者

対象学科:

建築工学科、インテリアデザイン科、建築設備科、大工技術科、土木工学科、測量設計科、測量科、測量研究科、[夜間部]建築工学科

選考方法:

書類選考

出願書類:

①インターネット出願ページより必要事項を入力
②出身高等学校の調査書または成績証明書【卒業後、5年以上経過している場合は、卒業証明書でも可】
※高等学校卒業程度認定試験合格者は合格成績証明書
《測量研究科のみ》
測量士補登録通知書の写し

指定校推薦入学

矢印

出願について

本校が指定する高等学校に「指定校推薦入学要項」を持参もしくは、郵送しています。詳しくは、高等学校の進路指導部または担任の先生に確認してください。

応募資格:

本校に専願であり、次のすべての条件を満たす方
●本校が指定する高等学校を2024年3月卒業見込みの方
●高等学校長の推薦を受けた方
※測量研究科は測量士補登録者の方

入学願書受付:

2023年10月2日(月)~2023年11月30日(木)必着
※定員になり次第募集を締切らせていただく場合があります。その際はHPよりお知らせします。

対象学科:

建築工学科、インテリアデザイン科、建築設備科、大工技術科、土木工学科、測量設計科、測量科、測量研究科、[夜間部]建築工学科

選考方法:

書類選考

出願書類:

本校が指定する高等学校に「指定校推薦入学要項」を持参もしくは、郵送しています。
指定校推薦入学専用のURLとQRコードを記載してありますので、専用ページにログインして出願してください。
詳しくは、高等学校の進路指導部もしくは担任の先生に確認してください。
①指定校推薦入学出願専用ページより必要事項を入力
②指定校推薦書...本校HPよりダウンロード
③出身高等学校の調査書または成績証明書

指定校推薦入学の推薦書ダウンロード

≪測量研究科のみ≫
測量士補登録通知書の写し

推薦入学

矢印
出願資格:

次のすべての条件を満たす方
●高等学校・専修学校(大学入学資格が付与されている高等課程)を2023年3月卒業の方または2024年3月卒業見込みの方
●高等学校長の推薦を受けた方
●評定平均値が2.7以上の方
●公欠を除く欠席が10日を超えていない方(3年生1学期または前期)
※測量研究科の入学対象者は、測量士補登録者の方

入学願書受付:

2023年10月2日(月)~2023年12月19日(火)必着
※定員になり次第募集を締切らせていただく場合があります。その際はHPよりお知らせします。

対象学科:

建築工学科、インテリアデザイン科、建築設備科、大工技術科、土木工学科、測量設計科、測量科、測量研究科、[夜間部]建築工学科

選考方法:

書類選考

出願書類:

①インターネット出願ページより必要事項を入力
②推薦書...本校HPよりダウンロード
③出身高等学校の調査書または成績証明書

推薦入試の推薦書ダウンロード

≪測量研究科のみ≫
測量士補登録通知書の写し

一般入学

矢印
出願資格:

次のいずれかの条件と満たす方
●高等学校を卒業または2024年3月卒業見込みの方
●高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格者
※測量研究科は、測量士補登録者の方
●建築ライセンス科の入学対象者は、2級建築士試験受験有資格者、大学(短期大学を含む)、高等専門学校または専修学校において、建築に関する指定科目を修めて卒業した方 ※一級建築士コースは、二級建築士同等の学力を有する方
●建築ライセンス本科の入学対象者は、2級建築士試験受験有資格者、大学(短期大学を含む)、高等専門学校または専修学校において、建築に関する指定科目を修めて卒業した方で建築系大学、3年次編入学が可能な方 ※一級建築士コースは、二級建築士同等の学力を有する方

入学願書受付:

2023年12月1日(金)~2024年3月19日(火)必着
※定員になり次第募集を締切らせていただく場合があります。その際はHPよりお知らせします。

入学試験:
入学試験
対象学科:

全学科

選考方法:

書類選考 / 一般教養試験
※土木工学科、測量研究科、〔夜間部〕建築工学科は書類選考のみ
※建築ライセンス科と建築ライセンス本科は書類選考と建築学力試験です
過去問題はこちら

出願書類:

①インターネット出願ページより必要事項を入力
②出身高等学校の調査書または成績証明書【卒業後、5年以上経過している場合は、卒業証明書でも可】
※高等学校卒業程度認定試験合格者は合格成績証明書。
③写真...インターネット出願ページより提出
④入学検定料...20,000円【銀行振込、または郵便局の為替証書を郵送。願書持参の場合は、現金でも可】

≪建築ライセンス科・建築ライセンス本科のみ≫
 二級建築士試験受験資格取得者であることを証明するための書類
≪測量研究科のみ≫
 測量士補登録通知書の写し

留学生の入学資格について

社内教育委託生推薦入学

矢印
出願資格:

次のすべての条件を満たす方
●現在就職をしている、もしくは2024年4月入社予定で会社からの推薦を受けた方
●高等学校を卒業または2024年3月卒業見込みの方
※測量研究科は測量士補登録者の方

入学願書受付:

2023年10月2日(月)~2024年3月22日(金)必着
※定員になり次第募集を締切らせていただく場合があります。その際はHPよりお知らせします。

対象学科:

建築工学科、インテリアデザイン科、建築設備科、大工技術科、土木工学科、測量設計科、測量科、測量研究科、[夜間部]建築工学科

選考方法:

書類選考

出願書類:

①インターネット出願ページより必要事項を入力
②社内教育委託生推薦書...本校HPよりダウンロード
③出身高等学校の調査書または成績証明書

推薦入試の推薦書ダウンロード

≪測量研究科のみ≫
測量士補登録通知書の写し

測量研究科は卒業時に「測量士」が取得できる学科です。また、測量科は卒業時に「測量士補」、卒業後実務経験2年で「測量士」がそれぞれ無試験で取得できます。
[夜間部]建築工学科は、卒業時に「二級建築士」の受験資格が取得できます。また、各種1級施工管理技士は通常実務経験が15年で受験できますが、本科2年過程を卒業すると実務経験が5年で受験資格を取得できます。

また、本校では、下記の連携先団体からの推薦の場合、選考料免除に加え入学金半額の特典があります。

●日本土地家屋調査士連合会中部ブロック協議会
●愛知県土地家屋調査士会
●岐阜県土地家屋調査士会
●三重県土地家屋調査士会
●石川県土地家屋調査士会
●福井県土地家屋調査士会
●富山県土地家屋調査士会
●一般社団法人 愛知県測量設計業協会
●一般社団法人 岐阜県測量設計業協会
●一般社団法人 三重県測量設計業協会
●一般社団法人 静岡県測量設計業協会
●一般社団法人 福井県測量設計業協会
●一般社団法人 石川県測量設計業協会
●一般社団法人 長野県測量設計業協会
●沖縄県宮古地区調査測量設計業協会
●一般社団法人 長野県建設業協会
●東京法経学院名古屋校

※詳細については、本校までお問い合わせください。
TEL : 052-332-6211

学科別修学経費

学科別就学経費表

※1 二級建築士受験有資格者
※2 大学(短期大学を含む)、高等専門学校または専修学校において、建築に関する指定科目を修めて卒業した方
※3 建築系大学3年次編入学可能者対象(入学希望の方は本校までお問い合わせください。)
※4 測量士補登録者対象
※5 建築ライセンス科、建築ライセンス本科、測量科、測量研究科へ内部進学する場合は、入学金・校友会費が免除になります。
※6 建築ライセンス本科は、大学併修学費が別途必要となります。

※建築ライセンス科、建築ライセンス本科、測量科、測量研究科へ内部進学する場合は、入学金・校友会費が免除になります。(詳細は本校へお問い合わせください。)
①一度受理した出願書類、入学検定料等は、理由のいかんを問わず返還しません。
②入学式の日までに書面にて入学辞退の意思表示をしたときは、原則として、学生等が納付した授業料・諸会費等の返還に応じます。
③入学選考に合格した者で指定期日までに入学手続きをしない者は入学の意志が無いものとします。
④卒業時には各科とも卒業諸経費として2年課程約36,000円、1年課程約26,000円が必要です(卒業諸経費には卒業記念品、祝賀会、アルバム代が含まれます)。
⑤教科書・副教材代は入学手続時に必要となります。下記を参照してください。
⑥測量集中実習[測量設計科・測量科・測量研究科]の交通費および諸経費は各自負担(約1万円~2万円)となります。
⑦建築ライセンス本科は、下記大学併修学費が別途必要となります。
⑧高等教育の修学支援新制度を利用される方も、学費納入期限は同様になります。

建築ライセンス本科 大学併修学費(2023年度参考)

愛知産業大学造形学部建築学科 (通信教育部)

建築ライセンス本科 大学併修学費表

●入学選考料、編入学料は免除。
●課題製作等材料費は各自負担。
●大学併修テキスト代は上記教科書・副教材代に含まれます。

教科書・副教材代金(2023年度参考)

教科書・副教材代金表

2024年度 授業用ノートパソコン
スペック

教科書・副教材代金表

●入学後に学内にて購入説明会を行います。
●同等以上のスペックのノートパソコンをお持ちの方は、入学後に詳細スペックを確認の上、必要に応じてご準備ください。
※3DCADの使用時、グラフフィックボードの性能が必要となりますので入学後、確認をさせていただきます。

出願の手続き

本校と大学・短期大学との併願制度について

併願制度は、大学・短期大学を受験される場合に、大学または短期大学の"合否発表後5日間"まで本校の入学手続きを延期できる制度です。この制度を活用しますと、早い時期に本校に入学願書を提出でき、学費の納入の重複をさけることができますので、経済的負担が軽減されます。手続きは下記の方法で行います。

1. インターネット出願ページより、受験する大学または短期大学名・学部科名・受験日・合否発表日を入力してください。
2. 本校の合格通知書を受理した場合、入学手続き(入学諸経費の納入など)は大学・短期大学の合否発表日から5日後まで延期できます。原則として最終手続きは3月31日までとします。

合格から入学まで

  • 合格通知

    送付される
    書類

    1. 合格通知書
    2. 契約書[記入後要返送]
    3. 入学手続きのご案内

    ※推薦入学の場合、入学願書に記入された個人情報をもとに出身高等学校長宛にも合否結果通知を送ります。
    ※「卒業見込み」で出願された方は、入学後に卒業証明書の提出が必要です。

  • 入学諸経費納入

    指定された
    期日までに

    1. 入学諸経費を振り込む
    2. 契約書を郵送する
  • 入学許可送付

    送付される
    書類

    1. 入学許可書
    2. 入学のしおり
    3. 学籍登録書
      [記入後要返送]
    4. 預金口座振替依頼書
      [記入後要返送、新入生と外部入学者のみ]
  • 入学式