資 格

TOKOSENは資格取得に強く
愛知県の専門学校No.1

●短縮認定を受けている資格や在学中に受験できる資格が多い。

●学科によっては、卒業するだけで取得できる資格がある。

●資格取得に直結する授業内容になっている。

Case:建築系学科
建築士
Case:土木・測量系学科
測量士
Case:建築系学科建築士の取得に確かな自信!
一級建築士
二級建築士
一級建築士・二級建築士の違い

大学卒業資格(学士)と建築士取得

Point01大学卒業資格も取得できる
Point02大学よりも2年早く受験できる
Point03経済的な負担が軽い!
卒業までの学費が平均約85万円少ない
Case:土木・測量系学科就職に有利な資格の取得者多数!

卒業と同時に測量士取得

西日本唯一
卒業と同時に測量士を取得できる
測量士・測量士補 総取得者数2,000名以上
測量研究科への進学イメージ

目標資格試験一覧

目標資格 本校の場合 一般の場合 対象学科
一級建築士 卒業と同時に受験資格取得 卒業後、実務経験2年で受験資格取得 建築工学科
建築設備科
大工技術科
インテリアデザイン科
【夜間部】建築工学科
二級建築士 実務経験7年で受験
測量士 卒業と同時に無試験で資格取得 国家資格試験に合格することで資格取得 測量研究科
卒業後、実務経験2年で無試験で資格取得 国家資格試験に合格することで資格取得 測量設計科
測量科
測量士補 卒業と同時に無試験で資格取得 国家資格試験に合格することで資格取得 測量設計科
測量科
1級建築施工管理技士 卒業後、実務経験5年で受験資格取得

※建築ライセンス本科は、
卒業後、実務経験3年で受験資格取得
実務経験15年で受験 建築工学科
建築設備科
大工技術科
インテリアデザイン科
建築ライセンス本科
【夜間部】建築工学科
土木工学科
測量設計科
1級管工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
1級造園施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級電気通信工事施工管理技士
1級建設機械施工技士
2級建築施工管理技士 卒業後、実務経験2年で受験資格取得
※学科試験は在学中に受験
※建築ライセンス本科は、卒業後、
実務経験1年で受験資格取得
実務経験8年で受験
※学科試験のみ17才以上で受験可能
2級管工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
2級造園施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級電気通信工事施工管理技士
2級建設機械施工技士 卒業後、実務経験1.5年で受験資格取得
※学科試験は在学中に受験
建築ライセンス科
建築ライセンス本科
測量科
測量研究科以外の学科
1級舗装施工管理技術者 卒業後、実務経験5年で受験資格取得 実務経験15年で受験 土木工学科
測量設計科
2級舗装施工管理技術者 卒業後、実務経験2年で受験資格取得 実務経験8年で受験
建築設備士 卒業後、実務経験4年で受験資格取得
※建築ライセンス本科は、
卒業後、
実務経験2年で受験資格取得
実務経験9年で受験 建築工学科
建築設備科
建築ライセンス本科
【夜間部】建築工学科
1級配管技能士 卒業後、実務経験5年
2級取得後、実務経験2年
3級取得後、実務経験4年で受験資格取得
実務経験7年で受験 建築設備科
1級建築大工技能士 卒業後、実務経験5年
2級取得後、実務経験2年
3級取得後、実務経験4年で受験資格取得
大工技術科
商業施設士 学科試験は満20歳以上で受験可能
卒業後、実務経験1年で実技試験が受験可能
実務経験5年で受験 建築工学科
【夜間部】建築工学科
インテリアデザイン科
土地家屋調査士 測量士・測量士補を持っている場合、受験の際、
測量科目が免除
測量士・測量士補を持っていないと、
受験の際、測量科目の免除なし
測量設計科
測量科
測量研究科
補償業務管理士 卒業後、実務経験4年で土地調査部門の
共通科目の研修が免除され、受験可能
実務経験6年で受験 測量設計科・測量科