学校・学科からのお知らせ
- 2021.12.01
- 「SDGs実践報告会」に参加してきました。
令和3年12月1日(水)測量研究科の学生25名が、名古屋市公館で開催された『持続可能な明日をめざすシンポジウム・SDGs実践報告会』に参加してきました。
SDGsとは、2015年の国連サミットで全会一致で採択し、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包容力のある社会に実現のため、2030年を年限とする17の国際目標です。
今回は、経済活動とSDGsとの密接な関わり学ぶ基調講演(「SDGsは、なぜ必要か?」中京大学経済学部客員教授 内田俊宏 氏)に続いて、愛知県・名古屋市・太啓建設(株)・市立工芸高校のSDGs実践報告をを聴いてきました。
学生にとっては建設業界の環境保全への取り組みを知ることができました。
SDGsとは、2015年の国連サミットで全会一致で採択し、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包容力のある社会に実現のため、2030年を年限とする17の国際目標です。
今回は、経済活動とSDGsとの密接な関わり学ぶ基調講演(「SDGsは、なぜ必要か?」中京大学経済学部客員教授 内田俊宏 氏)に続いて、愛知県・名古屋市・太啓建設(株)・市立工芸高校のSDGs実践報告をを聴いてきました。
学生にとっては建設業界の環境保全への取り組みを知ることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |