学校・学科からのお知らせ
- 2013.06.11
- 緩和曲線の計算と設置を行いました
平成25年6月7日(金) 測量設計科2年の授業の様子です。
「応用測量」では路線測量という道路線形を計算・設置する測量を学びます。
今回は、道路直線区間と曲線区間をなめらかにつなぐ緩和曲線のひとつ、
クロソイド曲線について計算し、その計算結果に基づいて実際に設置作業を行いました。
まずは、クロソイド曲線の要素を計算します。
実際の仕事では設計ソフトで簡単に計算できますが、勉強のために手計算していきます。
計算結果は正しいのか?実際に杭を設置して確認します。
ご覧の皆さんも杭の連なりが、なめらかにデキているか画像にタッチしてください(*^_^*)
いかがでしたか?
今後も土木系学科はお役にたてる技術者を目指してガンバっていきます。
「応用測量」では路線測量という道路線形を計算・設置する測量を学びます。
今回は、道路直線区間と曲線区間をなめらかにつなぐ緩和曲線のひとつ、
クロソイド曲線について計算し、その計算結果に基づいて実際に設置作業を行いました。
まずは、クロソイド曲線の要素を計算します。
実際の仕事では設計ソフトで簡単に計算できますが、勉強のために手計算していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
計算結果は正しいのか?実際に杭を設置して確認します。
![]() |
|
![]() |
![]() |
ご覧の皆さんも杭の連なりが、なめらかにデキているか画像にタッチしてください(*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いかがでしたか?
今後も土木系学科はお役にたてる技術者を目指してガンバっていきます。