学校・学科からのお知らせ
- 2015.12.05
- 情報化(ICT)施工技術の体験実習に参加しました。2/2
平成27年12月5日(土)
土木工学科2年と測量設計科2年の学生が、中部建設青年会議新建設産業創造委員会主催の体験実習に参加しました。
実習では、西尾レントオール株式会社の方々に指導していただきました。
3つ目の実習は、「ブルドーザのブレードコントロールシステム」です。
自動追尾TSがブレード(土工版)に取付けたプリズムで3次元座標を取得することで、三次元設計データに基いてブレードを自動油圧制御を行うシステムです。
この実習では運転もさせていただきました。このブルドーザはサイドスティックの操縦桿(HOTAS)で運転するので戦闘機のコクピット見たいでしたよ。
ブレードの操作を自動に切り替えるとシロウトの学生さんでも職人技のように平らに敷き均すことが出来ました。
4つ目の実習は、「バックホウ ガイダンスシステム」です。
バックホウバケット刃先の現在位置と設計位置の差を視覚的に画面に表示し、掘削作業を支援するシステムです。
ブーム・アーム・バケットの角度を同時に調整して行う法面整形もガイドに従って行うと安心して作業ができました。
ラストの実習は、「ドローン(UAVマルチコプター)による三次元地形モデリング」です。
6枚ローターのヘキサコプターでペイロードが5kgもある大きな機体でした。上空での安定した飛行と撮影映像を見せていただきました。
"着陸が難しいんです"とのお話でしたが、みごと軟着陸したときには皆さんから拍手が上がりましたよ\(^o^)/
実習後は、本日お忙しい中私たちの為に体験実習を実施運営していただいた皆様に、学生代表として測量設計科2年の柴田君からお礼のあいさつをしました。
今回の経験を、来月からの卒業研究と就職後の業務に活かしていきたいと思います。
土木工学科2年と測量設計科2年の学生が、中部建設青年会議新建設産業創造委員会主催の体験実習に参加しました。
実習では、西尾レントオール株式会社の方々に指導していただきました。
3つ目の実習は、「ブルドーザのブレードコントロールシステム」です。
自動追尾TSがブレード(土工版)に取付けたプリズムで3次元座標を取得することで、三次元設計データに基いてブレードを自動油圧制御を行うシステムです。
この実習では運転もさせていただきました。このブルドーザはサイドスティックの操縦桿(HOTAS)で運転するので戦闘機のコクピット見たいでしたよ。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4つ目の実習は、「バックホウ ガイダンスシステム」です。
バックホウバケット刃先の現在位置と設計位置の差を視覚的に画面に表示し、掘削作業を支援するシステムです。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラストの実習は、「ドローン(UAVマルチコプター)による三次元地形モデリング」です。
6枚ローターのヘキサコプターでペイロードが5kgもある大きな機体でした。上空での安定した飛行と撮影映像を見せていただきました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実習後は、本日お忙しい中私たちの為に体験実習を実施運営していただいた皆様に、学生代表として測量設計科2年の柴田君からお礼のあいさつをしました。
![]() |
![]() |
![]() |